肥満遺伝子検査とは
効果的なダイエット対策に
人の遺伝子は約26,000種類あるといわれています。その中で肥満にかかわる遺伝子が約54種類発見されています。日本人97%が保有する3種類の肥満遺伝子を調べることで「太る原因」と「体のどこに脂肪がつきやすい体質なのか」などを知ることができます。また、肥満遺伝子と生活習慣病は関連があるため、将来的な予防にも繋がります。
肥満遺伝子分析で食事・運動・ライフスタイルが判明することで、ご自身の遺伝子にあったダイエット法と改善点を知り、効果的にスリムダウンしていきましょう。

肥満遺伝子検査でわかること
- 肥満遺伝子分析
- 体型の特徴
- 食事の傾向
- 食生活の改善ポイント
- 食べる順番
- 控えたい栄養素
- 効果的な運動方法
3種類の遺伝子
日本人の34%が保有するといわれ、糖質で太りやすく、お腹周りに内臓脂肪がつくのが特徴です。体型はお腹まわりがぽっこりしており、男性に多くみられます。
日本人の約25%が保有するといわれ、脂質で太りやすく、体温が低下すると下半身に皮下脂肪がつきやすいのが特徴です。体型は下半身がどっしりしており、女性に多くみられます。
日本人の約16%が保有するといわれ、たんぱく質が不足しがちで、筋肉がつきにくく、脂肪をうまく燃焼させることができないため、いったん脂肪がついて太り始めると痩せにくいのが特徴です。体型はほっそりとしています。
料金表
肥満遺伝子検査 | 11,000円 |
---|